食品衛生検査セミナー講演録
SHIMADZUグループによる
今後の食品微生物検査への貢献

  • 記事
  • 会員限定
  • 微生物検査
  • PCR技術
  • MALDI質量分析法
  • COVID-19

2023年10月26日

株式会社島津製作所
分析計測事業部
ダイアグノスティクス統括部 四方正光 氏

SHIMADZUグループによる今後の食品微生物検査への貢献

はじめに~島津製作所の創業と現在~

島津製作所は1875年(明治8年)に初代・島津源蔵が創業、京都木屋町で教育用理化学器械の製造を開始しました。民間では日本初の有人軽気球の飛揚成功や、日本初の理化学機器カタログといわれる「理化器械目録表」を発行するなど、さまざまな革新的な事業に取り組んでいました。

1894年(明治27年)には初代・島津源蔵の息子である梅次郎(二代目・島津源蔵)が、事業拡大の基盤を築いていきます。二代目・島津源蔵は「日本の十大発明家」の一人として名を遺した人物で、医療用X線装置や蓄電池の開発などに携わりました。こうした創業時の挑戦的な姿勢は、現在の島津製作所にも受け継がれているように思います。

現在、当社は計測機器、医用機器、産業機器、航空機器などの開発・製造を主業務としています。開発やイノベーションを大切にしており、最近も日本国内に3つの新拠点を開設したところです(図1)。海外でも米国、中国、ドイツ、シンガポールにオープンイノベーションのための拠点を設けています。

日水製薬株式会社は昨年(2022年)11月にSHIMADZUグループの一員となり、2023年4月には島津ダイアグノスティクス株式会社へ社名を変更いたしました。今後は、われわれ島津製作所が持つ化学分析の技術や、島津ダイアグノスティクスが持つ微生物の検査技術など、それぞれの強みを生かしながら、グループ全体としてのシナジー効果を発揮していきたいと考えています。

今回の講演では、島津製作所が食品・環境の微生物検査の分野で提案している技術を紹介するとともに、今後、SHIMADZUグループとして食品微生物検査の分野でどのような貢献ができるかをお伝えします。また、当社における新型コロナウイルスの検出技術の開発に関して、その経緯や近況などもご紹介します。

図1 オープンイノベーションのための国内拠点